1: muffin ★ 2019/04/22(月) 23:46:19.35 ID:iMy1kxR09
平成の音楽シーンを振り返る上で、避けて通ることのできないのが「渋谷系」。当時、音楽のみならず、ファッション、文学、メディア、テレビ番組まで影響を与えた渋谷系ですが、1990年代から解散と再結成を経て現在も活躍するバンド、サニーデイ・サービスは「最後の渋谷系」と呼ばれていました。そのベーシスト・田中貴さんは「確かにそう」と認めつつも、世間のいう「渋谷系」と自分たちの思う「渋谷系」に乖離があったと語ります。田中さんは、『ケトルVOL.48』でこう語っています。
「世間の渋谷系はオシャレな人たちがやっているオシャレな音楽、というイメージなんですよね。でも僕が思う渋谷系は、レコードを買い漁りながら音楽もやっている人たちのことだった。渋谷系が認知されだした頃には、すでにボーカルの曽我部恵一が長髪にしていたし、音楽性もはっぴいえんどのような邦楽に影響されたものになっていました。だから当時、僕らは『サニーデイって渋谷系だったの? 全然違うじゃん、ダサいじゃん』ってよく言われてましたよ」
そういった認識のズレは、時期的なズレとも密接に絡み合っていたともいいます。世間の渋谷系ブームと、自身が思う渋谷系が盛り上がった時期には、2~3年のタイムラグがあるのだとか。
「僕らが渋谷系というカルチャーに盛り上がっていたのは、93年前後。当時HMV渋谷店の名物バイヤーだった太田浩さんが、僕らのインディーズ盤『COSMO-SPORTS ep』のPOPに“究極の渋谷系が出てきた!”って書いてくれた時期なんです。でも一般的な渋谷系って、小沢健二くんやピチカート・ファイヴが凄く売れているとき。95~96年頃をさすイメージです」
世間に渋谷系という言葉が認知される過程で起こった2つのズレが「サニーデイは渋谷系なのか」という論争を生み出したよう。では、サニーデイはなぜ「最後の」渋谷系と呼ばれるのでしょうか。
「僕らより2~3つ下の世代、例えばNONA REEVESやクラムボンは明確に渋谷系じゃないんです。めっちゃ楽器がうまいし、練習をダサいと思っていないから。僕らの価値観では、音楽に詳しい人が偉くて、演奏は二の次。むしろマッドチェスターの影響で、楽器がうまかったらかっこ悪い、っていうのが渋谷系のスタンスでした。
あと、幅広く音楽を聴いているのが当たり前の世代だからか、彼らには僕らのように音楽を“掘る”という感覚があまりないんです。そういう意味で、僕らが最後の渋谷系と言われるのは正しいんです。ただ、渋谷系がテレビに取り上げられるようになった頃には、自分たちのことを渋谷系なんて言わないようになっていました。実家に帰って親とか兄貴に『お前、渋谷系か』『渋谷によくいるのか』とか言われて。そこまで言葉が浸透したと感じた瞬間に、ああ、終わったんだなって思いました」
https://www.news-postseven.com/archives/20190422_1358418.html
299: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:51:59.05 ID:e2oVp+RG0
>>1
上京田舎者百姓一揆の好きな街
1位 渋谷
2位 新宿
3位 新大久保
4: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:49:15.32 ID:zl8UZ2nR0
オザケンとかピチカートファイブ
5: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:50:06.81 ID:0bsTddEx0
エムフロー
9: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:51:49.86 ID:EwCcarLC0
どうせお前ら全員オリーブ少女なんだろ
11: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:52:12.69 ID:Ibpwgcr90
音ゲーとかで生き残ってるイメージ
12: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:52:24.34 ID:UvKZ1mF10
新宿系はブートレグマニアか
14: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:52:49.31 ID:cgVPwmj/0
カーネーションは渋谷系でいいのか
18: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:53:30.31 ID:1GfT6L8E0
ICE久しぶりに聴いたらいいな
20: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:53:47.37 ID:GRg/jusE0
うらりんご
21: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:53:58.00 ID:H1Zhqkbt0
売る側がニヤニヤしながら売る音楽
22: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:54:03.60 ID:EwCcarLC0
コーザノストラ
24: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:54:28.45 ID:XuCUkq7C0
マンデイ満ちるをぶん殴れ!
30: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:56:11.20 ID:XfRsGP4j0
インスタントシトロンは誰も知らんかな。
31: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:56:17.11 ID:o86fqcmp0
渋谷系のファンは渋谷系で完結しちゃったの?
ラウンジやニュージャズ方面で似たようなの探したりとかいう人あまり聞かない
34: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:56:58.21 ID:/zAa5Mi00
チーマーとかヤマンバが渋谷に発生してから「渋谷系」は終った
36: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:57:38.59 ID:hh9gJm3x0
五反田系…
38: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:58:09.74 ID:YPlZstbr0
きゃりーぱみゅぱみゅ
41: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:58:39.64 ID:EwCcarLC0
ユナイテッドフューチャーオーガニゼーション
43: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:58:58.36 ID:qVX3mGGr0
V.O.G(暴力温泉芸者
44: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:59:06.60 ID:OwU5gs780
capsuleも一応渋谷系だろ
Perfumeとして生き残ってるぜ
45: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:59:11.96 ID:yBf7iiwM0
テトラポット・メロン・ティ
48: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:59:45.65 ID:EwCcarLC0
ロッテンハッツ
49: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:59:45.89 ID:RNC98gFj0
プラザ合意とCDの普及が生み出した文化だな
50: 名無しさん@恐縮です 2019/04/22(月) 23:59:46.68 ID:z49KOn7M0
ラ・ムーは渋谷系でしょ? 実際、渋谷で5時って歌が後にあったはず
53: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:01:20.88 ID:YXgmAYG20
渋谷系といったら
もはやカジヒデキが北欧で強盗にボコられたことしか記憶にない
55: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:02:13.17 ID:gd79lPHP0
カジヒデキの打点の高いジャンプは忘れられないよ
65: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:05:17.55 ID:7rlznp1W0
小沢健二の「LIFE」以前と以降でガラリと変わったのは確か
68: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:05:41.29 ID:8LN155aJ0
バンドブームのあとにきたムーブメントって感じだな
あと当時ほんと性には緩かったイメージだわ新人だったけと社内女子とライトな感覚で道玄坂ラブホよくいってたし
笑ったのが上司と同僚女子と出くわしたことがあって全員同じ会社というw
なんかユルユルのイメージだったわ渋谷系のころの渋谷
72: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:07:11.09 ID:94RbW/Mi0
渋谷も原宿も怪しげな外国人や外国系の巣窟となってしまった。
ひたすらぼったくりだし。
77: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:08:08.96 ID:qJ70o8iM0
コーネリアスっていたな
80: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:08:49.66 ID:k9wPExrw0
中田ヤスタカとかやくしまるえつことか渋谷系と思ててよく聞いてたな
あれはヴィレヴァンでよくかかってたなあ
84: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:10:12.47 ID:lbMagRTG0
渡辺満里奈ってイメージ
86: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:10:30.56 ID:rtLaZPvK0
簡単に言うと耳障りにならず邪魔にならない無難なサウンド
悪く言えば印象に残らないって感じか
106: 名無しさん@恐縮です 2019/04/23(火) 00:15:37.31 ID:jBkA8Dcu0
今夜はブギーバックやたらとカバーされすぎ