1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/01/20(日) 02:41:21.07 ID:uL3Ektk69
「時代劇」はこのまま衰退するコンテンツとなるのか――。
1990年代後半以降、民放テレビ地上波で制作される新作時代劇は減少の一途をたどり、2011年の「水戸黄門」終了により、
民放における時代劇のレギュラー枠が消滅。特番や大河ドラマなどを放送しているNHKを除けば、レギュラー番組として民放で時代劇を観られる機会は激減した。
そもそも時代劇は戦前の映画界の中心的役割を果たし、戦後もGHQによる規制が一時あっても根強い人気を誇っていた。
その後、テレビが家庭に普及し、映画業界が斜陽化しはじめた1960年代以降は、
映画界で時代劇を制作していたスタッフの多くがテレビに活躍の場を移す。テレビ向けの時代劇が数多く作られるようになったのは、その頃からだ。
■いつしか時代劇は「シニアのためのもの」に
テレビという安定した供給ルートを確保した時代劇の製作陣は、大量生産時代に対応するべく、勧善懲悪をベースとした物語の基本フォーマットを編み出す。
「水戸黄門」「銭形平次」に代表されるような数々のヒット作が誕生していくが、そのパターンも1970年代後半ごろを境にマンネリ化が叫ばれるようになっていった。
1980年代にはトレンディドラマといった若者向けドラマが主流となり、時代劇は老人が観るもの、古くさいものだと、しだいに言われるようになってくる。
さらに、現代劇に比べて、時代劇は予算、技術、セットなどが必要となる。
そのため、景気低迷が続いた1990年代後半から2000年代になると、民放地上波から時代劇のレギュラー枠が減少していく。
安定した職が保証されない状況下で、技術を持ったスタッフも流出していく。
そして2011年、最後の砦だったTBSの「水戸黄門」が終了し、時代劇のレギュラー枠は民放から消滅。NHKが作る時代劇のみとなってしまった。
だからといって、時代劇や時代劇人気が完全に消滅したわけではない。
コンテンツはBSデジタル放送やCS放送、そして映画などで時代劇は細々と作られ続けている。
そして隆盛だった時期に視聴していた高齢者を中心に、しっかりとお茶の間に根付いている。
現に日本映画放送が運営する「時代劇専門チャンネル」は、多くのシニア層の加入者に支えられているという。
2017年には、同社が手がけた時代劇を朝10時から映画館で観賞できる「グッドモーニング時代劇」をテアトル新宿などでスタート。
シニア層が多数来場し、成功を収めた。ネットでは、2018年6月から「amazonプライムビデオチャンネル」内に有料の「時代劇専門チャンネルNET」を開設。こちらも順調に視聴者数を伸ばしているという。
総務省が発表した統計によると、2017年の65歳以上の人口は3514万人で、人口全体の27.3%をシニア層が占める計算だ。
そんなシニア層が時代劇を支えているのは間違いない。
ただ、そうした時代劇を支えていた視聴者層のさらなる高齢化が進む。将来を考えると、どうやって新規の視聴者を獲得するかが急務となっている。
そのためには、時代劇という形式は守りつつも、ストーリーや見せ方など、幅広い層に見てもらうための新しい形を提示することが必要になっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190119-00260918-toyo-soci
1/19(土) 5:30配信
https://www.youtube.com/watch?v=XEZZuZsgwVE
暴れん坊将軍 オープニングテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=OaxHCtLGwqw
大岡越前 メインテーマ Op
67: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:05:29.15 ID:iirXgD8B0
>>1
お金が掛かるだの古いだのそれは言い訳と手抜き
266: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:29:50.56 ID:MS/Cq8Sc0
>>1
これだけは言える。
テレビは衰退するコンテンツ。
地デジ転換が転機だった。
387: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 05:26:59.39 ID:+hyOhLWj0
>>1
安心しろ
テレビ自体見てないからw
469: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 06:19:48.77 ID:SWbuBh+50
>>1
海外じゃ中世とか時代物は普通に人気あるね
日本だとメディアが普通じゃないから意図的に時代劇排除してるでしょ
485: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 06:37:02.13 ID:Z3iQzIRC0
>>1
だったらバガボンドは売れないはずだよね。表現力が無いだけだろ。
491: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 06:40:48.20 ID:Z3iQzIRC0
>>1
つか龍馬伝は面白かったなぁ。良かったなぁアレは。
562: @w@ ◆midHd0vyuw 2019/01/20(日) 07:19:35.95 ID:5URBRmad0
>>1
テレビがオワコン
137: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:28:56.39 ID:sgtSmlXw0
親が時代劇好きで子供のころ一緒に見ていたけど
大江戸捜査網が好きだった
141: 憂国の記者 2019/01/20(日) 03:33:05.80 ID:4xculgam0
新作はいらない。
仕事人毎日やってる
それ以上望まなくていい
145: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:34:13.98 ID:BFyz5Mv90
武士は本来、ヤクザも真っ青な暴力集団
アウトレイジな時代劇やるなら俺は見る
147: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:35:29.56 ID:hcO/aGWo0
時代劇なら中国の武侠もののほうが好きだな
171: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:46:08.48 ID:IYEvfVG10
藤沢周平並のリアリティあれば見てもいい
でもジャニーズ主演でクソになるだけ
172: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:46:41.70 ID:+mUnJVjD0
単純な時代劇はもうダメ
嫉妬妬みドロドロ入れて恋愛も絡めないと
173: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:46:43.00 ID:vjAQcxyq0
演じられる俳優がいない
176: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:49:07.51 ID:mc/cpyfk0
大人になれば好きになるのかと思ったら
いつまでたってもまったく興味ない三大
演歌
時代劇
177: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:49:21.77 ID:XSYnNMjY0
今じゃ、まともな殺陣をやる役者が居ない
185: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:51:12.81 ID:tomVRBbN0
マンガもアニメもゲームも
刀使うサムライは安定して普遍的な人気がある
時代劇もまだまだ需要はあるかと
193: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:56:20.51 ID:QushdmI80
漫画原作でしか若者は見ないだろうな
197: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:57:05.57 ID:MQSVjcoi0
時代劇はセットが大掛かりでお金が掛かるからねぇ
199: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:57:39.92 ID:hiaiiFdc0
この前かなNHKで向井理が主演の時代劇やってて
強い設定のはずなのにへっぴり腰の殺陣でかなりカメラワークで誤魔化していた
なんでこの役ひきうけたん?と思った
201: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:58:29.34 ID:LcoC/HEF0
今の60代がギリで観るくらいでしょ
あと20年しないうちに完全に制作されなくなるんじゃないか
205: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 03:59:40.15 ID:MQSVjcoi0
明治、江戸、戦国
意外の時代をやったら新奇性があるんじゃね?
奈良時代とか
208: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:00:08.57 ID:BOr5nUvM0
時代劇より二時間サスペンスとか科捜研の女が好き
210: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:01:00.71 ID:hiaiiFdc0
自分はまだそんなに歳はいってないけど時代劇大好き
昔はテレビの前に座ってるだけでこんなんがジャンジャン流れてタダで見られたんだと思うと羨ましい
213: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:02:18.38 ID:Eo2zL5QN0
時代劇出来る俳優が少なくなってるのが大問題
貫禄も凄味もなくペラッペラなんだよな
215: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:02:44.51 ID:QXp/JZnm0
キャスト変えてもパターンが同じ
脳に刺激がないから痴呆人口増加
220: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:05:00.96 ID:Gc1fiERq0
今より日本が貧しい時代に時代劇作ってたのに
お金がかかるからとか無いわ
222: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:05:51.74 ID:NKvgoYjm0
時代劇×グルメみたいな作品てある?
223: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:06:41.62 ID:vU3NTK6g0
新春ワイド時代劇はなくなって寂しい
225: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:07:11.98 ID:KwsMIkB50
暴れん坊将軍とか何回再放送してるのやら
226: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:07:34.54 ID:7Xqiw2cH0
暴れん坊将軍なんてキムタクにぴったりやんw
227: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:08:18.51 ID:7bJQYdRl0
まだまだタイムスリップすればいける
230: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:09:02.59 ID:MQSVjcoi0
当時の政治状況なんかを再現した「ガチ路線」と
史実を無視した「エンタメ路線」のどっちがウケるのやら
239: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:15:24.72 ID:nvVWR7V60
242: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:15:55.08 ID:KSe7DmTh0
時代劇である必要が無い
247: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:19:42.89 ID:ymiXAHkF0
もう役者自体が居ないよ。
251: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:21:19.24 ID:iAblQaPF0
高齢者は増えていくのに衰退してるのか
255: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:24:50.90 ID:x4oMHVAi0
評価の高い昔の時代劇は今見ても面白いけどな
274: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:31:58.38 ID:wV0voSct0
もうやれる人が居ないでしょ
脇役すら居ない状況
280: 名無しさん@恐縮です 2019/01/20(日) 04:33:51.47 ID:zidxIgwx0
需要はあるけどそれに答えられる演者、スタッフ、予算がない