僕は、良い夫であることも、良い夫であろうとすることも、やめました。
日経DUALで連載を始めて2年半、僕ら世代の家族が幸せになるための方法論を、仮説と実践を繰り返しながら探ってきました。最も力を入れていたのは、働き方改革です。
「仕事量を減らして、家族といる時間を増やして育児をする」。ワーク・ライフ・バランスを求める妻の声と世の中への解決策を追求してきました。
「労働時間を減らすけど、収入は減らさない」。かなりの難題ですよね。
●労働時間を減らして収入アップを実現。しかし…
でも僕は、この無理ゲーをやってのけたんですよ! 出演するレギュラー番組をいくつか整理し、イレギュラーな仕事依頼を断り、在宅仕事を増やすべくオリジナル商品を企画・デザイン、販売するなど抜本的な仕組みを整えました。
収入は、維持どころか上がりました。
家にいる時間が増えたことで、妻も家事や育児をシェアしやすくなったようでした。「ちょっと長女と出かけてくるから下の子を見ていてね」とか、「○○がないから、そこのスーパーで買ってきてくれる?」とか、声をかけられることが増えていました。「すごいよ、オレ!」「妻からのニーズにすべて応えられる状況が完成した」「完全な勝利だ!」と自信満々でした。
ところがなんと、妻のストレスは最大化していたんです…!
「もう耐えられない」 「あなたは何も変えてくれなかった」と妻。
びっくりしました。
実際のところ、僕の働き方が「変わった」のは数字でも明らかだったんですよ? 拘束時間の長いタレント業のほうをかなりシビアに制限していましたし、家にいる時間は間違いなく増えていました。
妻の言い分は、「あなたは一切変わっていないし、ただ成功したいだけの人」でした。「カウンセリングを受けてほしい」と勧められもしたんです。
妻の友人の間では、夫婦でカジュアルにカウンセリングを受けるのは珍しいことではないそうなんですが、とはいえ、屈辱的でした。自分としてはうまくいっているように思っていた。一方で妻のほうは、僕があまりにもどうしようもない夫だから、第三者であるカウンセラーに投げるしかないと判断をしたわけですよね。
どういうこと? と聞いても、「あなたを責め立てているわけではないから、軽い気持ちで受けてみてほしい」と彼女も譲りません。何度か抵抗した末に、カウンセリング、受けたんです。
●妻だけじゃなく、自分も驚くほど不満がたまっていた!
「結婚して6年、彼女の要求にすべて応えてきた。趣味の自転車も捨てたし、たばこをやめたし、自動車の免許を取りに行ったし、住む場所も住まいのサイズもインテリアも、彼女の望み通りにしてきた。自分を変えてきた結婚生活だったのに、妻は何が不満なんだ!」
「僕はどう考えても悪くない夫だ。妻の望みをかなえようと、仕事が終わればすぐに帰宅するし、連絡もする。子どもと一緒に風呂に入り、子どもも犬すら一緒に寝る。潤沢に家計を回し、ギャンブルも女性遊びもしない!」
カウンセラーに話して初めて、自分も驚くほど不満がたまっていたことが分かりました。そして、色々とアドバイスを受けたなかで、カウンセラーが発したある一言が、強烈に残りました。
「全部合わせてきたことが、良くなかったですね」
この一言から、妻の一連の言動がふに落ちました。
ドラマで誇張して描かれるような、「めちゃくちゃワガママな若手女優」いますよね。
>>続く
10/22(月) 17:41
日経DUAL
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181022-63684084-nkdualz-life&p=1
女優「マネジャー、お茶ちょうだい!」
マネジャー「はい、どうぞ」
女優「あれ? 銘柄が違うよね。私、爽健美茶じゃないとテンション上がらないんだけど!」
マネジャー「売ってなかったんです。すみません」
女優「しかも私、お茶は常温がいいと言ったよね?」
妻のキレ方は、これでした。
これまでなぜ、妻の要求に応えてきたのか。好きだからという気持ちももちろんあるけれど、一緒にいる相手から強烈なSOSが出ている。妻や母の気持ちは分からないし、自分が何かの形で請け負うのが当然だろうと自然とそうしてきました。
そんな夫に対して妻は、「あなたは、これをしてくれなかった」「あなたは、あれをしてくれなかった」と、足りないことばかり注目するようになっていました。
お風呂は家族4人で入るんですが、あるとき「あなたは、下の子を率先して洗ってくれない!」と怒られたんです。先に自分が上がり、子ども2人をタオルで拭くなど出てからのお世話をさっさとやったほうがいいんじゃないかと僕としては考えていた。子どもを洗うことへの優先度は高くなかったんですね。
夏に家族で北海道旅行をしたときも、めちゃくちゃ文句を言われたんです。宿泊先や行き先の不満に始まり、妻が行きたかったはずの家族旅行なのに「疲れる、しんどい」と不機嫌にもなる…。楽しみであるはずの旅行に来て、なぜ自分は不満を聞かされてばかりなのか。そして不思議なことに、「妻が行きたかった旅行」なのに、「僕が行きたいから来た」と変換されている…!
僕のストレスもマックスでした。
なぜ、妻はそうなってしまったのか。
言うことを聞き過ぎてきたからなんです。
受け入れられ続けてきたことで、妻はまひしてしまった。人間は、NOを言わない相手にどんどん要求を上げていくもの。要求が通ったら次はこれ、次はこれと際限がなくなります。
●「いい夫」であるために課していたことを一切やめた
僕のほうも、フィルターが1つかかっていました。夫や父親の立場でこうやってインタビューを受けるので、家庭の状況を公に報告することが普通のことになっていました。話をできるようにしておくため、無意識に「いい夫であろうとするフィルター」が働いていたんです。夫婦や家族にとって良い環境を整えようと、過剰にしていました。
これまで正義だと考えていたことは、真逆だったのかもしれない。そう思い至りました。
カウンセリングを受けた翌日から、「方針を変える!」と妻に伝えました。
仕事が終われば直帰していたこと。帰り時間などこまめに連絡していたこと。在宅時間を意識的に増やすこと。朝早く起きることなど、「いい夫」として課していたことを一切やめました。朝も起きないし、連絡もしない。その日のうちには帰るけれど、何時に帰るかは分からない。そんな感じです。
大前提として、「夫婦関係、親子関係は、絶対に維持しないといけないものではない」と位置付けるんです。世間一般の良い親であろうとする「良い夫フィルター」を外し、妻と別れてもいいし、子どもの親権は渡していい。全部クリアに、フラットにして考えました。
●夫の足りないところにばかり目を向けるのは非生産的
「離婚してもいい」という立ち位置でもう一度見直してみないか? と妻とも話をしました。
妻の「子育てを一緒にやって!」「ワーク・ライフ・バランスはどうなっているの?」の主張を聞いていると、妻自身が育児家事で味わう負荷を同じように背負ってほしいという理由で、僕を制限したり、家に入れたりしようとしていると思えたから。
ママ友たちと話をするんでしょう。うちの夫はこうなのよ、ああなのよ。そのうちに妻たちの間で強烈に「良い夫像」が形成されていき、そこからいかに自分の夫が外れているかの、グチ大会になっていくのだと思います。
友達の夫と比較して、わが夫の長所に気づくならいいと思います。でも、足りないところに目を向けるのはものすごく非生産的ですよね。
個々の夫には個々の夫の、強烈な長所があります。そこを重点的に伸ばして、自分にフィットする家庭を作ることに注力したほうがいい。その人にはその人にしかない長所が必ずあるのに、夫を平均化しようとすることがその家族にとってベストパフォーマンスなのか、ということです。
僕の場合は、新しいことを企画して挑戦することや、利益を生み出す仕組みを作ることが、とにかく楽しい。その稼いだお金でいい車に乗りたい、いい家に住みたいという欲はない。お金を稼ぐことで、人が雇えたり、人に貢献できたりするから面白いんです。
僕がそういう人間だと妻に分かってもらったうえで、「キミが本当にかなえたい家庭像や、人生像は一体何なの?」と改めて聞きました。
仕事が好きで稼ぐことが得意な男を夫に選んだのだから、「キミが負担に感じていることがあるなら、僕の利益で家政婦さんやシッターさんにアウトソーシングしてはいけないの?」とも。
妻を追い詰めているわけではないんです。妻を楽にするための手段として、「それは僕じゃなくてもいいじゃない?」ということはある。「僕が育児家事をする」という手段が、目的化していたところがあったからです。
「良い夫」を脱ぎ捨てたことで、妻は「これまでの自分の対応を反省している」といった趣旨の手紙をくれました。以前より、優しくなったような気もします。
「良い夫」に価値基準なんてない。自分の夫に対して、今よりも良い夫になってほしいという理想をまず捨てませんか。夫のほうも、自身の資質を無視したような「良い夫」になろうとしなくていい。
うちの場合は、家事はアウトソーシングをしながら夫婦個々の資質を生かして役割分担をしていけばいい。今のところ、そんなふうになっています。
今さらかよ。結婚前からそういう女だったろ
妻からしたら的外れなんだろうなあ…
俺がこいつを嫌いな理由の一つとして
「他人の目線を常に意識しながら行動してること」
が挙げられる。
夫婦の在り方ををここまで他人の目線前提に組み立ててる奴って
そうそういねえと思うし、ペラペラくっちゃべるのも論外だわ。
なんつーのかね?ものすごく言い訳がましい。
絶対にしゃべってること以外の裏がある。
どうでもええよ
みんな興味ないやろ
別に中田を好きでは無いが凄く気持ちが分かる夫婦関係。
中田の気持ちが良く解る、女ってそうなんだよな女は欲求がどんどんとあれもこれもになるよな、なにもしない男の方が魅力的だと気付いたと時は既に遅し。
こんなクソ女とはさっさと別れるべき
人間って欲の塊の典型な例
中田としては「俺はこんなにやって上げてるのに!」って自負があるんだろうな
育児は「手伝う・やってあげてる」じゃなくて二人の子供なんだから「一緒に育てる」のは当然だろ
妻の方も「ありがとう」「助かるわ」みたいな言葉は重要
それで男の自尊心が満たされるんだから
亭主関白な
口答えしたら生意気だって言い放つくらいの
女が幸せなのはバカのままでいさせてやること
女を高学歴にするほど不幸になるんだよ
言ってることは最低なんだが女は高学歴になるほど幸福度低そうとは思う。
うちの親亭主関白だったけど上手くいってないよ
九州の夫婦は亭主関白多いと思うけど上手くいってない家庭も多いと思う
夫と妻が対等な夫婦の方が上手くいってるように思う
いまのご時世、袋叩きにあうけど正論だよな
理屈と感情がぶつかり合う。で、好きにさせたらさせたでそうじゃないとか言い出すからな。
夫「俺も家事やらんし、○○さんとこと大差ないな」
妻「洗い物や風呂掃除やってくれてる」
と擁護されママ友たちからも特に責られず無難に過ごす夫
一方、良い夫アピールしてしまうタイプ
夫「俺は○○さんと違って家事協力してるしな!」
妻「洗い物と掃除くらいしかしない癖に偉そうにするな」
と批判されママ友たちも妻の味方になりアウェー状態になる夫
中田は後者の夫になりそうなイメージ
的を得た意見だな。
女はあまり絶対的な意見を持たない。
基本が相対的だから、言い方ひとつで印象かわる。
賢い夫は自分を落とすが、なるほどなと思う。
嫁から離婚を切り出されて、何が悪かったかさっぱりわからないとか言い出すタイプだろな
要は俺は悪くないけど何が不満?
一行で済む事をネチネチダラダラと理詰めで追い詰めてるワケだろ
女は感情の動物だからな
これはストレス溜まる
行かせた人がカウンセラーに言動の異常性を説明しないとさあ…
向いてない人はいるんだよ
岡村とか今田とか中居とか坂上とか
なろう小説とか情けないキャラのオンパレードだし
心の病気なのか発達障害的なものなのか分からんが・・。
ただ、ちょっと同意できるところはある。
妻の対外的な面目まる潰れだよな。
自分は完璧にやってきたが
妻はわがままだと世間にわざわざ言う必要ないだろ
自己中なんだと思う中田が
離婚したら?
でも子供はホント可愛いぞー笑笑
なめられたら最後
アスペ&性格異常の中田
この話は「感情で動く女のデタラメさ」をうまく説明してる