昨今では、家庭用ゲーム機で人気を博していた過去のタイトルがソシャゲとして復活することもたびたびありますが、
ユーザーとしては複雑な思いもあります。
やはり家庭用ゲーム機向けのタイトルと、スマホ向けのゲームはかなり内容が異なるため、
その両方をまたぐことになるタイトルは立場が難しいのです。
今回は、そんなゲーマーの気持ちを知るために実施していたアンケートの結果を発表します。
回答数は133、それぞれの項目に投票された割合と、いくつかのコメントをピックアップしてご紹介します。
「好きなゲームシリーズがソシャゲになったら嬉しい」人はわずか6.8%【読者アンケート】
https://www.inside-games.jp/article/2018/09/09/117228.html
断トツで多かったのが「嬉しくない」になります。
投票した方々の意見を見ると、そもそもソシャゲに対して良い印象を持っていない人が多く、
さらに課金に対しての抵抗感を持つ人も多い模様です。
また、ソシャゲのシステムに納得がいかない人も多いようです。
見た目は同じでも実質的なゲームシステムが大きく変化すること、
ひとり用だった作品でも他人や運営元との関わりを強制されること、
アプデ形式なのでストーリーが途中で終わる可能性があることなどが取り沙汰されています。
そもそも「家庭用ゲーム機のファンと、ソシャゲのファンはまったく違う」と主張する人もおり、
家庭用ゲーム機からスマホへ移り変わることの難しさを感じ取ることができました。
■この回答をした読者の意見(一部を抜粋)
・金儲けのために思い出を使い潰されるような気持ちになるから
・コンシューマとしてのクオリティのままなら期待できるけど、そんなゲーム見たことない
・ただの「好きなゲームの皮を借りた」ソシャゲになってしまったから
・ソシャゲはどうしても良いイメージが持てない。ガチャなんか害悪以外の何物でもない。
・一人用だったゲームに他人様の思惑が(プレイヤー、運営とも)入り交じるのが気に入らない。
・借金の形に売られた寒村の娘を見ている気分にさせられるから。
・ソシャゲとしてリリースされてしまうとストーリーが完結されずだらだらと結末が小出しに、
先延ばしされてしまいそうで自分のペースでストーリーが楽しめずゲームのスピード同調できずに最後までやらなくなってしまいそう。
「複雑」と答えた方は36.8%となりました。
この答えを選択した方の多くはソシャゲそのものを否定することはないものの、
やはりガチャが前提のシステムになったり、元の魅力がなくなってしまうことに悲しみを感じているようです。
他には「キャラクターが水着にさせられる」といった意見や、
「家庭用ゲーム機での続編が潰えたように感じる」という現実的な側面に嘆いたり、
ソシャゲはお金をたくさん使う必要があるので見送るという方もいるようです。
■この回答をした読者の意見(一部を抜粋)
・ソシャゲのシステムが面白くないから
・買い切り型のソシャゲなら大歓迎ですが、ガチャ形式のソシャゲだとやはり相当複雑ですね…。。
・一度消えかけたコンテンツのキャラクターがまた日の目を見るのはいいのだが、
世界観を無視した水着やコスプレをしていると複雑な気持ちになってしまう
・家庭用での次回作が望み薄になったと感じる
・ソシャゲは基本周回するゲームなのでストーリー重視の物や探索要素が強い物だと元ゲームの魅力を失なっている事が間々ある
・継続的に課金必要だからかな。ファンとしては投機したいけど、お小遣いは他にも使いたい!
・ソシャゲを嫌いな訳ではないが、家庭用ゲーム機ならではの良さが薄れていくのは悲しいかなと
もちろん「嬉しい」と答えた方もいらっしゃいます。
こちらを選択したみなさんは、やはりふつうに復活するのが難しいということを念頭においており、
そのうえで受け入れているようでした。確かに今のアツいスマホゲームの流れがなければ、
ファンがただただ懐かしむだけの作品だったかもしれません。
■この回答をした読者の意見(一部を抜粋)
・新作が発表されるのは喜ばしいことです ソーシャルゲームがなければそのシリーズは埋もれたままだったかもしれない
・本当に面白いなら形はどうあっても良いと思う。
・またもう一度やれるのが嬉しい
・どんな形でも遊べること、知ってもらえることが嬉しい。
メーカー「ソシャゲ儲かるからそっちにリソース集中や」
これが現実
そろそろ新しい集金システム考えたらどうなんだろうな
猿にすら備わってる本能を利用してるから無くなることはなさそ
ゲームしなきゃバッテリーの消費量も全然違うし。
俺ならスマホ叩き割るわ