1: ムヒタ ★ 2018/06/04(月) 07:31:31.35 ID:CAP_USER
2020年度からの大学入試改革で英語の民間試験を活用するなど、英語教育が大きく変わろうとしている。立教大学の鳥飼玖美子名誉教授は民間試験の活用や30年来の英語教育改革が妥当なのか、検証が必要だと指摘する。
日本の英語教育は「使える英語」を求めて、30年来、改革を繰り返してきた。そのことが一般には全く知られていないようで、いまだに「日本人は学校で文法訳読ばかりやっているから読めても話せない」という…
3: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 07:38:13.81 ID:xQSBWb1i
そう思ってるならまずは受験勉強やめなきゃね。
4: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 07:39:48.11 ID:ZD8GoCzm
知識仕入れただけではできるようにならんよね
5: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 07:44:26.18 ID:yPGmRng3
読解は意味がない。
まず、いろんな人の前で(英語で)しゃべる能力。
6: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 07:47:28.04 ID:cix6p1Il
英語ができなくても生きていけた世代が裏山だろうな
8: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 07:55:27.19 ID:lDQDnZkv
自動翻訳があるから今では俺でも海外の記事を読むことができる
その内、会話も自動翻訳でできるようになるやろ
11: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:03:50.25 ID:jLchX9/J
日常会話も使わないと すぐに忘れるだろ
160: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 15:19:42.36 ID:8+ZlE+48
>>11
日常会話ならアホでもできるのは知ってるよな
12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:05:23.40 ID:lDQDnZkv
文法などを中心とした受験英語は中学から始めるとして小学校で英会話の
授業を取り入れて英会話に慣れ親しませればよい
15: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:24:01.92 ID:N28z7v2C
本当の意味で大学が学生に求めているのは
「英語論文を読み書きできる」英語力。
日常英会話なんぞ、本来大学で学ぶべき内容ではない。
サービスでやってるだけ。
よって、大学入試に日常英会話が出題されること自体がおかしい。
260: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 19:17:39.10 ID:pN/aZvAh
>>15
翻訳機で良いのでわ?
21: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:51:02.03 ID:0qZ/eAS5
全学部英語必修にするのなら全学部数学も必修にすべき
あまりにも不公平すぎる
22: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:51:23.76 ID:lDQDnZkv
まあ、教育改革をするより、自動翻訳ソフトの進化を待つ方が早いかもね
23: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:52:38.96 ID:0qZ/eAS5
理系学部受けるにも
芸術系学部受けるにも
体育系学部受けるにも
英語だけは必修なんだよな
25: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:54:15.36 ID:lDQDnZkv
>>23
どの分野も将来国際社会で活躍する可能性があるからね
28: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:57:33.82 ID:2NdDnnAr
実際に今の若い層はおっさんの世代とは比べもんもにないくらい出来るやん
29: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 08:58:24.39 ID:2NdDnnAr
もういま出来る奴は英語も出来るのが当たり前だもの
34: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 09:05:19.33 ID:Ya+SL8Tu
英会話ってなんで明るく話させようとするの
性格まで変えたいの?
38: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 09:22:38.72 ID:iMbIRxYy
英語の歌や映画で覚えた方が早い。
毎日、BSニュース英語版を見ていれば、聞き取り訓練にはいいかも。
49: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 09:41:27.49 ID:+2//8yXB
ジャップから英語を習うのは時間の無駄。
51: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 09:53:16.86 ID:HcEuq6gn
適当にひと月海外に滞在すれば身につくんだよ
それを何年も無駄な勉強に費やしやがって
52: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 09:59:51.46 ID:0qZ/eAS5
>>51
勉強しなければ10年海外にいてもぜんぜん話せんわ
58: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 10:07:14.04 ID:HcEuq6gn
>>52
引きこもってるか、日本人同士でつるんでたからだろ
高校時代の英文法と英単語つなげれば
普通に話せる
もちろん家に帰って辞書とか広げてたけど
68: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 10:23:01.45 ID:jl+LGEXD
そもそも日本人が読み書き出来るってのも間違いだからな
78: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 10:36:21.44 ID:DYbEjDwA
日本語並みに英語で会話できるようになりたいな。
でも、聴く方がだめなんだな。
聴くのは難しい。
80: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 10:38:31.30 ID:03iu9Yr8
日本人はロボットのフリをするだけ
英語勉強しても何も言うことないからなw
おまえらは永遠に社畜のままw
90: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 11:07:26.92 ID:n5oZb/th
英語は自動翻訳でほとんど対応できる時代になるよなぁ
110: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 12:03:37.11 ID:EFp79yhf
改悪です
間違いない
やめた方がいい
112: 名刺は切らしておりまして 2018/06/04(月) 12:10:51.81 ID:GPYQDhSi
その言葉の魂を身に付けられなければ、英語教育は
浸透しない。(ナンシー関)