1: ノチラ ★ 2018/06/02(土) 17:51:58.81 ID:CAP_USER
LINEアプリの「ウォレット」タブから、簡単に登録・利用ができるモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」。しかし、LINEは使っていても、LINE Payは使ったことがない、という人は多いのではないでしょうか。LINE Pay株式会社 取締役COOの長福久弘さんは、LINE Payのユーザー数増加に固執するつもりはない、と言います。なぜなら、LINEが口コミで自然に広まったように、LINE Payも「気づいたら使っていた」くらいの自然な広まり方をするのを理想としているから、と。その言葉の裏には、自社のサービスに対する確固たる自信がありました。
どう考えても便利なモバイル決済は、今後も間違いなく普及していく
コミュニケーションアプリといえば、日本はもうLINE一強ですよね。LINE Payも決済サービスのなかでの一番を目指しているのでしょうか。
長福:コミュニケーションアプリというものが、そもそも一つの国に複数は残りづらい。それはサービスの性質として、相互につながっていないと使えないから。いくつもあると、人によってサービスを使い分けなくてはいけません。それは恐ろしく不便なので、だんだんと一つにまとまっていくんです。
実は決済サービスもそうなんですよ。一人勝ちにはならないけれど、数社に絞られていく。いくつもアプリを登録し、この店ではAとBは使えるけどCは使えない、といったことをいちいち考えて、アプリを立ち上げて……とやるのは面倒くさいですよね。
せっかくモバイル決済できるなら、何も考えずにピッとやりたいですね。
長福:なので、残るサービスになるためには、ユーザーさんにどれだけ便利だと感じてもらえるか、メリットがあると感じてもらえるか、だと思います。
なんだか、もうLINE Payの普及には課題がないように見えますが……。
長福:いやあ、そんなことはないですよ……ユーザーからの声に耳を傾け、今後もサービスを改善していきます。我々が本当に良いサービスを、ちゃんと伝えられるかどうかも課題ですね。日本の現金主義が根強いという外的な課題もある。中国でキャッシュレス化が進んだ背景には、偽札の問題など現金への不信がありました。そういう背景は、日本にはないものですよね。
あと日本だと、「使い過ぎが心配」という理由で、クレジットカードをあまり使わない人もいます。それはクレジットカードの問題ではなく、自制心の問題なのでは、と思いますが……(笑)。その懸念は、LINE Payだとチャージ式なのでクリアできるかなと。オートチャージにもできますが、使いすぎが気になる人はオートチャージを選ばなければいいだけなので。
あとは、モバイル決済そのものに対する社会の意識が上がっていくのを待つばかり、という感じなのでしょうか。
長福:モバイル決済はどう考えても便利なので、普及は間違いないでしょう。スマートフォンを1台持つだけで、どこでもなんでも買える。チャージも簡単で「お金が足りない!」ということにもなりません。一度使ったら、戻れませんよ。あとは、どういう形態のモバイル決済がスタンダードになっていくのか、というところですね。
モバイル決済にもいろいろあるんですね。「おサイフケータイ」もモバイル決済ですよね?
長福:そうですね。おサイフケータイは非接触ICチップを搭載していて、決済端末にかざすと決済できるというものですね。SuicaやドコモのiDなども同じ技術を使っています。一方で、今中国で広まっているのは二次元コード決済です。
その二次元コード決済にもいろいろあって、まずユーザーさんがコードを表示して、店側が読み込むパターン、店側がコードを出してユーザーさんが読み込むパターンの2つあります。さらに、そのコードをワンタイムで表示する場合、固定されたものをプリントしておく場合、などもあります。どれがどんなふうに普及していくかは、今の時点で誰も答えを持っていないと思います。
現金がいらない世界は、もうすぐそこまできている
2: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:52:44.70 ID:J6IvpXHr
還元率0%から2%
5: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:54:32.98 ID:ZAmpOkA+
ではapple payにしよう
6: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:55:44.08 ID:VSFA37fz
でも口座に金が無いのだった
7: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:57:18.69 ID:yrUzHjha
中国ではキャッシュレス化進む反面、共産党が管理しやすいだぜ。
ウイグルとか香港や民主化に流れる資金もチェックできる。
8: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:57:46.29 ID:94JwOtZf
生体認証の時代が早く来てほしい そのほうが楽
物事は単純に 何も持たなくていい 物は少ないほうが良い
9: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:59:07.80 ID:t23PGPxd
モバイルには興味がない。
11: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 17:59:59.43 ID:FdLFFknI
現金がこの世から消えたらら
お前たち全員ネットにぎゅじられるんだが
それで良いんだな
もう誰も逃げられない
12: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:00:16.21 ID:4tjGw1x8
なんだ、ドラえもんのお金のいらない世界みたいなものじゃないのか
13: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:00:23.53 ID:vJsDTGIj
LINEと聞いただけで、全部補足されるんだろうな。
生活パターンをAIに分析させて、行動予測も出来るんだろう。
14: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:01:08.83 ID:pr93HvA/
でも、データは韓国に行くんでしょ?
15: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:03:10.12 ID:6GXzV3Ys
おれはだいぶ以前からクレジットカード決済だな。
電子マネーの類は、チャージがメンドイので、ヤメた。
20: PS4に美少女とパンツを望む名無し 2018/06/02(土) 18:07:00.78 ID:sVjvcLit
消費活動をやめて真のキャッシュレスをめざしてます
22: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:09:22.24 ID:n94ZUOse
現金のいいところは履歴が追えないところ
悪い人たちはそれが解ってる
24: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:10:30.36 ID:S9hl14B0
買い物も個人情報だよな
収集して朝鮮送ってんだろ
ビッグデータで利用されるだけ
25: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:11:46.28 ID:6lk2k4LI
LINEは 情報リテラシーの高い人は絶対に使わないけど
7割程度の「なんちゃってIT世代=実は情弱バカ」を上手くカモにしてるね
26: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:12:09.96 ID:ILVzIVDr
クレカは借金だよ
振れば金が出てくるように見えるが、払えないと利子を支払うことになる
27: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:12:36.12 ID:8mih5cLd
>思わず使いたくなるサービス
物を買うと取られる罰金(消費税)が増額されますので
決済も何も購買意欲そのものが激減するのは必至
29: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:14:01.43 ID:NeaFz6RD
スゥエーデンと中国がキャッシュレスかな。
日本は種類多すぎ
34: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:19:56.61 ID:ILVzIVDr
かとちゃんPAY
37: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:23:32.13 ID:iVB/42zr
クレジットカードがあるし
40: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:25:15.00 ID:Jk91/QkI
日本中のスーパー行って現状みてこいよ
42: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:27:26.71 ID:NY4MeC3w
AndroidにはもうGoogle Payがあるし、
IPhoneにはもうApple Payがある。
需要ないね。
てかこんなクソサービスやるくらいならアプリどうにかしろよ。
アプデのたびに使いにくくなるわ。
45: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:32:03.00 ID:ILVzIVDr
>>42
カトちゃんにはカトちゃんPayがある
52: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:57:31.16 ID:ILVzIVDr
>>45
本人確認ができればいいんだから
指紋認証でいいんだよな
46: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:38:55.51 ID:Lwt9z7vS
Line Payカードの還元率おもくそ改悪したくせに。
クレカに戻ることにした。
48: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 18:42:47.17 ID:iD0ijJUF
スマホ持ってない人は死んでしまうん?
57: 名刺は切らしておりまして 2018/06/02(土) 19:06:23.24 ID:Q95VNUky
年寄りが対応できないから50年ぐらい先の話だな。