1: ノチラ ★ 2018/05/17(木) 15:01:42.72 ID:CAP_USER
誰も言わない
日本の携帯が中国で負けた本当の理由
私が中国に渡った2001年は、ちょうど中国が“携帯大戦争”に突入した時代である。まさに雨後のタケノコのように携帯ショップができ、当時、日本もSONY,京セラ、東芝、NEC……、20社ほどが中国市場に参入していた。
しかし売り場で見る、日本の携帯はどれもガラステーブルの端に追いやられ、ホコリをかぶっていた。当時、日本と中国では圧倒的な技術差があったにもかかわらず、である。
当時、その理由を販売員に聞いてみると、
「売れないから。英語だけで中国語が打てないのよ」「使いにくい」「電池の持ちが悪い……」
私は<えー、それ本当に日本のメーカー製?偽物じゃないか>と思ったが、まさに正規品だった。
中国は、世界市場である。
日本だと官と企業が一体となり外資参入の壁を高くするが、中国では昔は技術が低かったせいもあり、少なくとも未発達分野の初期は外資を歓迎する(もちろんいろんな技術移転の仕組みはつくる)。
その中で、他国の各社も最初は実はけっこう“外したもの”を出していた。しかし、彼らはそのうち市場を読みとり、どんどん軌道修正をしていった。
モトローラもノキアもサムスンもアップルも、中国製のスマホが今のように勃興する前に、少なくとも一度は天下を取っている。アルカテルなどの欧州メーカー(当時)もそれなりにファンをつかんでいた。
しかし日本だけが、「わが日本のすばらしさを知れ」とばかりに、一般の中国人が好まぬ折り畳み式携帯電話をドヤ顔で押し付けてみたり、いらぬ機能ばかりだったりと、かなりトンチンカンだった。かろうじてソニー・エリクソンの音楽携帯が一部で認知されたが、基本、最初から最後まで外しまくって、ほぼ全社が撤退した。
中国を撤退する日系企業は多いが、どう見ても負けっぷりが異様である。
当時、この状態を日本に伝えたいと思い、日本のメディア各社に声をかけたがOKするところはなかった。本で書いたが、読む人は知れている。
現地の日本の新聞記者に「書いたら?」と言っても、
「駐在員がかわいそうですよぉ。通信規格が違うからですよぉ」
その後、“通信規格が違う”サムスンが、中国の携帯市場で大勝利した。
現地では日本の官と日本企業と日本メディアが、それぞれ利益誘導で、押したり引いたりコネコネしてたりで “村社会”をつくり、いろんなことがクローズされる。自分の中国駐在に伴って、現地の日本の海外天下り団体に嫁さんを入れてもらっていた新聞記者もいたぐらいである。
なぜ日本のメーカーだけが、中国の、いや世界の携帯市場をまったく読みとれず、大きな市場を逃がしたのだろうか。
答えは日本のメーカーが消費者のマーケットを読む能力をなくしたからである。
日本の携帯市場は世界でも珍しいキャリア主導である。
日本のメーカーは自分でマーケットを調査し、リスクを取って携帯を開発販売してきたのではない。
キャリアの仕様通りに製品を作り、納品する。“割り当て”があり、その分は全部買い取ってもらえる。
今回、この記事を書くのに17年ぶりに日本の携帯(スマホ)市場を見た。すると、あの時中国で惨敗を喫したメーカーのスマホが大手を振っていまだ何社も存在しており、仰天した。
この“村社会”の仲間だけでパイを分け合う環境に長くいて、世界で勝てるわけがない。日本の大手メーカーが“政府筋の仕事”で、半ば利権団体的存在になっていったのが、敗因である。
日本が世界で有数のiPhone市場なのも、日本携帯の実力がなかったからかもしれない。
ソース
2: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:03:30.92 ID:7DLgXVih
本当なら凄いな
マーケティング一切せず売ってたんだな
3: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:04:08.25 ID:Vly7AqJK
そら中国語打てなかったら売れるわけないわな
4: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:05:06.86 ID:rITmEZfx
日本人は外国語対応能力が低い
英語主体のソフトウェア開発も低レベル
5: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:07:30.36 ID:PCyeiYD/
docomoの俺様商売が全ての原因
6: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:07:37.88 ID:wRHgJDxY
当時の日本の思惑は「日本で型落ちしたのを中国に売りつける」だった。
しかし中国は「日本の最新型しか買い付けない」とした。結局、そのために商品仕様や技術を真似されてしまった。
まぁ、日本がかつてアメリカに対してやったことだが。
7: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:07:59.42 ID:7DLgXVih
20社いて誰も対応しないとは考えづらいけどな
そこまで馬鹿な経営してたのか
8: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:08:26.15 ID:FSSNMwj6
日本の家電屋は今日も要らない機能を付けることに精を出している
狂ってる
10: >>0034513ANAJAL 2018/05/17(木) 15:09:22.57 ID:iNmTDP9n
中国進出決め実行した役員・従業員のは誰も責任を負わず
責任を追及されることも無かった。・・・日本メーカーの凄い所。
15: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:11:09.44 ID:nw5Dk93h
普及期以降のケータイって女子高生向けだったからな。
16: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:11:46.20 ID:5eAr9k5f
まるで欧米メーカーの携帯は中国や世界で負けてないみたいな書き方だな
アップルはともかくモトローラやノキアの世界シェアはどうなのよ?
18: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:13:46.31 ID:oENrh3iK
確かに、家電御三家は殿様商売してたからな。今でもだけど。
NEC、富士通、東芝、シャープ、三菱、
19: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:13:56.26 ID:R+vaKAZU
サムチョンは販売先の国に新入社員を2年間研修で住まわせてるそうだ。
その点は尊敬しよう
20: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:14:13.74 ID:w/79eVL2
日本で売れないアメ車みたいだなw
23: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:17:36.41 ID:1kD9Xzv4
反対にクルマメーカーは日本向けとそうでないものに分けてるよね。
これはマーケティングがうまくいってると言えるのでは?
24: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:17:44.16 ID:CAAA8tfi
ニーズ考えずに自己満足な物を押し付けてるのは日本の消費者に対してもそうだから
あぁ日本企業ならやりかねないとしか言いようが無い。
26: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:19:14.86 ID:Q63WqFNn
くそ~プラズマクラスターさえあれば!
28: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:20:25.81 ID:qNcAdeY8
勝った事があるならまだしも負けっ放しで本当の理由もないだろ
全部が悪かったんだよ
29: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:21:30.47 ID:2u9TEfZM
日本の家電は未だに付加価値w
いらん機能満載でドヤ顔
35: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:26:56.43 ID:zLhCdDPp
日本メーカはどうでもいいグズ機能に全力を
傾けるからな
上の意向とかいって
37: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:30:51.71 ID:1NxUWXo3
>「売れないから。英語だけで中国語が打てないのよ」
こ、これは…
対応しないとダメだって誰も言わなかったのか?言えなかったのか?
39: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:32:41.89 ID:JUZaAxT6
日本の経営者がアホだから最低限のこともわかってないだろう
日本でも国産スマホが使いにくいし
42: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:40:00.58 ID:6azytWDG
不自由市場
自由市場
天安門事件
57: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:52:37.26 ID:rpouH0r8
日本の家電関係のCEOって馬鹿しかいないからな。
65: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:56:12.64 ID:y3pWcboM
ユーザー不在の開発は今も同じ。
コミュニティーすらない商品サイトでは、手前勝手のガラパゴス製品になるのは当たり前。
69: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 15:58:42.84 ID:UWWNPHIP
現地語使えないんじゃ話にならんなw
72: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 16:00:57.12 ID:rrYaX8YC
自動車メーカーってこう考えるとやっぱり凄いな
海外での売上比率高い会社は当たり前の事ちゃんとやってるんだなと
74: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 16:02:12.65 ID:Z2gh/FfX
NEC、東芝、三菱
半官半民でぬるま湯に浸かっているような会社は皆ダメになっている
93: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 16:22:07.92 ID:yFfbK6Bc
経営者馬鹿なのか?
104: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 16:28:52.83 ID:EdfVz2+W
>>93
営業が日本の同業他社しか見ていなかった
横並びのスペック合わせ
それとデザイン音痴も
コストの残りでデザインをやるという残念
99: 名刺は切らしておりまして 2018/05/17(木) 16:27:18.19 ID:bEshnjKL
とっくに負けてるやん
何をいまさら