1: ばーど ★ 2018/05/09(水) 19:38:49.41 ID:CAP_USER9
平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査 (2018年5月8日)
ソニー生命調べ/平成生まれの男女500名と昭和生まれの男女500名にアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000003638.html
世代による価値観の相違がしばしば話題になるが、”平成世代”と”昭和世代”の学歴に対する考え方も、意見が分かれるところのようだ。ソニー生命保険は5月8日、「平成生まれ・昭和生まれの生活意識調査」の結果を発表した。調査対象は全国の平成生まれの男女(20歳~28歳)と昭和生まれの男女(52歳~59歳)で、平成生まれ世代を比較対象とするため、昭和世代の対象は年齢を離している。
調査期間は2018年3月16日~3月19日の4日間、インターネットで実施。平成生まれ500人、昭和生まれ500人、合計1000人の有効サンプルを集計した。(文:okei)
平成生まれは「学歴がなくてもいい」、昭和生まれは「学歴は必要」が多数派に
人生において「絶対に学歴が必要」と「学歴はなくてもいい」では、どちらの考えに近いか聞いた。平成生まれでは、「絶対に学歴が必要」が9.2%、「どちらかといえば必要」が31.6%で、必要だとする人は約4割に留まった。
対して「学歴はなくてもいい」は18%、「どちらかといえばなくてもいい」が41.2%で、合計で6割近い平成生まれが「学歴は幸せな人生のために必ずしも必要ではない」と考えていることがわかった。
一方、昭和生まれでは「学歴が必要」と考える人が多数派となっている。「絶対に学歴が必要」9.8%、「どちらかといえば必要」41.2%で、必要派が合わせて51%と半数を超えた。「学歴がなくてもいい」は9.2%と平成生まれのほぼ半数で、「どちらかといえばなくてもいい」は39.8%だった。
いい学校を出たらいい会社に入れて幸せに、ということが成り立たない時代?
さほど大きな差ではないように見えるが、昭和生まれが学歴を重視する理由はよくわかる。「学歴がある」を仮に「大学卒」と考えると、この世代はどんなレベルの大学でも歴然と賃金や労働待遇に差が出ることを体感している。
就職や転職の際、募集要項が「大卒」となっていて落胆した人も多いだろう。年功序列が崩れたといっても、まだ多くの企業はこれまでのやり方を踏襲している。
対して、平成生まれに「学歴はなくてもいい」が6割を占めることは興味深い。20~28歳は大卒・高卒の違いが人生にさほど影響を与えていない、もしくは大卒であることのメリットを感じられないのかもしれない。
学歴が賃金差や信用に繋がる経験がまだ少ないことや、重い奨学金返済に苦しむくらいなら、早いうちに働きだした方がいいという考え方もあるだろう。
正確なところは、学歴別の調査を見る必要がある。しかし何より、世代別で意識に開きが出たことは、「良い学校に入れば良い就職が出来て幸せな人生になる」というような人生設計が、描けない時代であると示唆しているように思う。そうした人生にしたいかどうかも別問題で、「いまの新入社員はプライベート重視」といわれるように、何が人生における幸せなのかという、そもそもの価値観が変わって来ているのかもしれない。
2018.5.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=53803
2: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:39:06.62 ID:99vKCMSR0
いるにきまっとる
276: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 20:06:55.26 ID:6sCWzcE30
>>2
最低限マーチ日東駒専なら大卒の価値はある。
それ未満は大卒の価値なし。
3: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:40:11.10 ID:k1i8c6v00
>人生において「学歴はなくてもいい」
平均未満でいい理由でもないからそれ(´・ω・`)
4: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:40:50.77 ID:5mwaWYpV0
知見と実力が伴ってなければ論外
5: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:40:55.83 ID:B3lRjfpl0
中卒で、以降一切何も学んでないでもOKなんて無理だろw
学歴そのものではなく、学歴の中身を重視してほしいとかなら分かるが
6: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:41:02.05 ID:iSWjP3IR0
年齢を重ねた上での認識だから平成生まれも年齢を重ね重ねればそう思うんじゃね?
8: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:41:57.00 ID:wANZlIv30
わからないでもないよ
昔の大卒という意味と今の大卒という意味には雲泥の差がある
どこの大学をでたか、どこの高校をでたかの方が重要であるのに、
未だに高卒・大卒で区切るのは、あまりにもおおざっぽ
95: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:53:35.61 ID:utXmNAyo0
>>8
どこの大学を出たかはあんまし意味が無い
どの研究室を出たかは重要
9: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:41:58.26 ID:S5h3e57L0
なくてもいいがあった方がいいのは確実
10: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:42:35.42 ID:RkCjEP5m0
あって邪魔になることはない。
12: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:43:00.64 ID:84WlJPDE0
職種による
15: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:44:08.20 ID:rmd9YDg90
教育軽視とか日本衰退始まったなw
16: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:44:15.19 ID:PPwiSFV10
「学歴がなくてもいい」を言ってるやつの学歴はどうなの?
19: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:45:01.62 ID:JeWL93+B0
学歴なくても頭良ければいいけど馬鹿なんでしょ
短い物差しゆえに学歴を計れないだけ
20: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:45:02.32 ID:qLdbx0j10
貧乏でよければね。
知識と教養がなければ仕事は出来ないよ。
それはもう明らかなこと。
24: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:45:58.95 ID:yw5GsM/E0
学歴はいらないけど、学はないと(´・ω・`)
25: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:45:59.90 ID:6ws358mj0
学歴なくてもやっていける人は才能がある人だから
才能がないほど学歴が必要なのよ
27: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:46:21.87 ID:ynm8IJqc0
年収別でもう一度調査してくれ
29: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:46:26.59 ID:iOybyZsE0
30代になれば気付く学歴の重要性
30: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:46:34.90 ID:/E30RAPr0
学歴じゃなくて学閥
33: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:46:52.59 ID:/sqS9ruVO
幸せそうに暮らすマイルドヤンキーども見てたらそう思うよな
バカが羨ましい
35: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:47:07.18 ID:f859IhhQ0
高学歴は必要
37: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:47:17.02 ID:ICOTYQKw0
中卒乙
38: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:47:27.68 ID:D5NFwSR/0
昭和の方が学歴に値打ちがあったと思うが、逆に今の時代
学歴がないと「何で?」ってなるんじゃないの(´・ω・`)?
39: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:47:36.52 ID:bzt+i/k/0
自信ないやつらが
資格にしがみつくもんな。
41: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:48:03.99 ID:IbXm/7Co0
学歴って都心部ほど高くて、逆に地方は低いんだよね
地方民からすれば「周りはみんな無学歴だから自分も無学歴で大丈夫だ」って思うんだろうけど
42: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:48:09.24 ID:n76trt7e0
学歴必須だろ
俺の同僚、周り全員大卒で恥ずかしい(派遣から社員になったから)
43: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:48:13.54 ID:ei6Q6j7J0
全入時代に学歴など無意味
54: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:49:42.96 ID:IbXm/7Co0
>>43
んじゃ高校も9割が行くから行く意味無いって事になるけど、お前中卒か
44: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:48:17.31 ID:RsTng0Mf0
学歴至上主義の親への反発だと予想
67: 名無しさん@1周年 2018/05/09(水) 19:51:17.62 ID:38ijJNKX0
学歴あっても
コミュ障だと就職なし