1: ガーディス ★ 2018/05/03(木) 02:26:53.41 ID:CAP_USER9
2: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:28:40.50 ID:YCGQALAd0
グレーゾーン金利は奈良起源。
3: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:28:40.61 ID:gc0WMqWk0
あおによし、それもよし
6: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:29:33.71 ID:Zw0uxrQ20
百済んな
8: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:33:19.10 ID:erSGRY9g0
貨幣制度ってそんな昔からあったのか
35: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 04:50:21.05 ID:b5k96fN60
>>8
売春と同じくらい昔からある
73: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 11:02:45.61 ID:6rQs7bLm0
>>8
中国を真似て制度が作られたばっかりじゃないかな
あまり浸透せず、民間では物々交換が続けられてすぐ廃れた
本格的に貨幣制度が普及するのは600年ぐらい先の室町時代に入ってからだったはず
80: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 12:49:34.26 ID:fCON2mGr0
>>73
江戸時代だって侍の給与は米だしなぁ
10: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:40:41.52 ID:KYrVlJsI0
月15%って、年利じゃなくて月に15%ってこと?ウシジマくんかよ(もっと高利だったが)
11: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 02:46:40.56 ID:OG8kmi7c0
パワハラジャパン
14: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:10:28.49 ID:DrFElrrY0
給与の15%を上納しろと言われてるのと同じだなww
15: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:16:25.83 ID:mNtdSxVh0
ブラック企業も真っ青になるなww
16: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:17:50.37 ID:CAzDGF/t0
お支払いは和同開珎で
17: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:18:30.41 ID:RA+QpjKh0
酷ww
18: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:18:51.72 ID:gBsypwiy0
押し貸しじゃん
20: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:25:02.81 ID:dzbccg9D0
奈良時代は滅びるべくして滅びたのだな
21: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:28:21.48 ID:qok31UDh0
月15%とか酷でーな
22: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:30:43.60 ID:DrFElrrY0
もっと悲惨なのは、農民だけどな
いつの時代も庶民は役人以下の生活なんだし
24: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:32:08.07 ID:TFJAX3CL0
正直であること、職分、法、上下関係
大事なことを並べてあるかに見えるかもしれないが、
偉いほど優先順位が低そうな順な?
26: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:33:47.15 ID:pd0Phwrf0
へー、ホントかな
何か勘違いしてるか、事情があるんじゃねーの?
30: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:51:18.38 ID:s4hQPf7s0
一つ明らかになったのは、その時代既に身分の格差が存在したということ。
31: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:55:29.90 ID:CxFSFcPc0
地方役人が農民にしていたことと同じじゃないか。
32: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 03:59:42.63 ID:g1F5k6eR0
必要ないのに借りさせて利息分巻き上げてたの
昔から日本人てほんとクズだな
42: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 06:55:03.08 ID:VL5YbrhF0
赤旗を無理やり取らされる役所の人みたいなもんか
43: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:05:20.26 ID:WRbfIWB+0
上司も借りてんのかな
44: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:13:43.99 ID:H+KeWnSU0
現物支払いできますか?
当方、45歳、農家を兼業している地方公務員(主査)です。
48: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:47:48.29 ID:g+j+NZrs0
こんな時代から金利の観念があったのが驚き
当時の金融庁は何をしてたんだ
49: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:48:18.64 ID:LbO3KrxB0
月利15%ワロタ
53: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:05:55.21 ID:UHhdk44Y0
無理矢理、貸し付けたって事?
54: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:11:01.25 ID:QNl2w8+m0
奈良市役所ってこんな昔から腐ってたのか
56: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:27:06.67 ID:S1dNbqZ50
ならかし ですかな。
60: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 09:32:10.32 ID:oOkvJe5A0
保証人の概念って奈良時代からあったことに驚き
62: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 10:04:40.62 ID:QEuyRyWR0
ジャップってこんなのばっかだな
66: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 10:36:55.06 ID:/JI/LOKY0
借金漬けにして離反を防いでいたのか?
それとも上司が私腹を肥やすために?
70: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 10:50:18.49 ID:WtS82e8m0
泣くよ借金平城京
74: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 11:52:57.19 ID:GH/tlVvM0
日本が豊かだった時代は殆ど無いしな
いつも、貧困との戦い
75: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 12:00:48.46 ID:Qeyw5+z/0
月15%ということは、複利で年利435%になる。
ヤミ金なみだなw
76: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 12:05:38.43 ID:xRiC9ye+0
割と目の行き届く中央でこれだからな。
地方はもっと悲惨だっただろうな。
41: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 06:08:18.61 ID:SubKE3pp0
ブラック企業は奈良起源