1: ノチラ ★ 2018/03/26(月) 21:32:24.41 ID:CAP_USER
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。
集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。
たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。
一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。
これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。
超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。
実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。
IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。
フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。
現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。
6: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:37:33.08 ID:wN//JNKe
そもそも脱する必要があるのか
51: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:25:35.61 ID:Zb1wkvVA
>>6
釣銭や細かい金を払うのが面倒だろ
171: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 12:29:36.93 ID:ylnmnwSH
>>51
使いたい奴が使えばいいだけ。
7: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:41:37.93 ID:Xxjx1AL/
あまり唱えすぎてると胡散臭くなりまっせ
もう胡散臭いだろうけどね
9: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:43:43.60 ID:Ldaz5BG4
タンス預金大好きな日本人には現金でしょ
10: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:44:06.60 ID:ph2UhWQN
単純に年取った人が多いからだよ。
歳をとると新しいことを覚えるのが面倒になるんだよね。
11: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:44:38.34 ID:fc+K2n7c
現金が好きな人には現金を使ってもらえば良いのに余計なお世話だな。
26: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:09:42.04 ID:xoFenxeV
>>11
私は現金が好き。
15: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:51:43.80 ID:MsPVoGTd
ネット通販はクレジット・カードだけど
それ以外は、いつもニコニコ現金払いです
20: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:57:28.74 ID:wtJ/LK2r
電子なんていつ静電気で飛んでっちまうかのようなもん信じるかっつうの
21: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 21:58:10.49 ID:0tf2xJWt
闇の組織が 個人情報を集めている
29: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:13:00.30 ID:JDs5DDxh
現金主義なのは税逃れのためだろ
30: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:14:13.26 ID:Bl7Y6V5I
受け取るなら現金
支払いはカードで
31: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:17:54.16 ID:Bl7Y6V5I
シンプルかつ流動性が高い現金が最も効率的
32: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:18:45.51 ID:tzhMcuKZ
カードの利用手数料を無くせば普及するんじゃない?
手間がかかるだけで店側のメリット少ないし。
209: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 18:29:32.29 ID:ZX9bsii1
>>32
現金を数えたり運んだりするのが凄い手間ですよ。
232: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:27:36.17 ID:IayBxi5a
>>209
カードでも明細見て確認しないと店が不正するじゃん
その場で確認する習慣をつけたほうが確実だ
33: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:21:06.76 ID:0tf2xJWt
誰にも金の使い道を知られたくない
54: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:41:27.03 ID:MsPVoGTd
>>33
それな。政府の機密費も、おそらく現金払いだと思うわ
35: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:23:32.20 ID:amOQPXoo
べつに現金で不自由しないからなあ。電子マネーなら1割引きとかってんなら移行してもいいが。
37: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:28:51.95 ID:C8Dv816B
偽札の作りにくさ 現ナマの信用度がダンチだからだろjk
39: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:32:22.35 ID:cmp9pVoF
銀行もキャッシュレスにしたい様な雰囲気
40: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:32:38.46 ID:NYntmgwA
ATMの数減らせばキャッシュレスに近づくだろ
41: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:38:11.36 ID:5fQvLFuY
レジでとろいジジイババのためだろ
42: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 22:40:22.16 ID:XlK2RJob
現金の方が節約できる
52: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:25:54.40 ID:N6Uuw0uq
決済手数料が高すぎて使えない店が多い
60: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:51:40.89 ID:2Gnitkls
クレカの審査が厳しすぎ
61: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:54:23.67 ID:KTvbxrBV
お客様は神様なんだから、これからも両替機やATMで長時間並んで釣り銭用意しとけや
62: 名刺は切らしておりまして 2018/03/26(月) 23:55:10.42 ID:cP8AkCMf
銀行振替の経費が惜しいから
70: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 01:00:14.75 ID:c+Aq7Rbx
手数料が高すぎw
82: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 02:25:32.42 ID:fYNJgxPh
クレジットカード会社が存続している時点で、
利用者が損をしているのはあきらか。
85: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 02:34:05.60 ID:C7DInHwy
老人はみんな不安がって現金以外いやがるよね~
106: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 08:14:02.16 ID:0SoXbUMh
カードや電子マネーに種類がありすぎなのが結構大きな理由かもよ
159: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 11:53:54.37 ID:WTD9qt7O
あまりにも各機関がいろいろなの出しすぎてんだよな
「電子マネーで」って言えばいいように一本化してほしいわ