1: 俺の新年は、お古でいいってことかっ! 2018/01/07(日) 19:24:46.19 ID:6bvw5WHP
「そんなに怒ることじゃないだろっ!」って逆切れされた。
2: Ψ 2018/01/07(日) 19:27:01.16 ID:vOQexjTN
つまり一昨年に買った年賀状を大事に取っておいて、君に出したのだから
ある意味、君は大切にされていると思う
3: Ψ 2018/01/07(日) 19:28:52.32 ID:6rLDUW9f
もらえるだけマシ
4: Ψ 2018/01/07(日) 19:29:33.37 ID:pTad7L5r
オレのおじさんにも、そういう人がいたwww
年賀状を書くとき、前の年の残りをぜんぶ使ってから、
新しい年賀状(その年の年賀状)を使うって人が。
5: Ψ 2018/01/07(日) 19:29:53.15 ID:gAR/hGqi
そんなに怒ることじゃないだろ
6: Ψ 2018/01/07(日) 19:30:47.40 ID:ZGCdLbgw
初夢のお話でした
7: Ψ 2018/01/07(日) 19:31:12.29 ID:rGRnGdH0
普通の葉書の方がまだマシ。
10: 俺の新年は、お古でいいってことかっ! 2018/01/07(日) 19:36:46.77 ID:6bvw5WHP
こいつは、新入生の祝辞の文を学長にお願いし、
出版社は必ず一回校正するので、学長がゲラ刷りを見せてほしい、
と言ったのに見せず、そのまま印刷して新入生に渡し、
学長に大恥かかせた奴。
11: 俺の新年は、お古でいいってことかっ! 2018/01/07(日) 19:40:14.42 ID:6bvw5WHP
こいつは、電話をかけてきて、いきなり俺のズボンのサイズをしっつこく聞いてくるので、
「なんでそんなに聞くんだよ」って言ったら、お前の喪服貸してくれって。
俺だって葬式に行くのにだ。
12: Ψ 2018/01/07(日) 19:41:56.03 ID:NltXTNbM
今はお年玉付き年賀ハガキも景品しょぼいし良いだろ
13: 俺の新年は、お古でいいってことかっ! 2018/01/07(日) 19:43:47.82 ID:6bvw5WHP
こいつは、サッカーを見に行ったとき、千駄ヶ谷から帰ろうって言うけど、、
俺は信濃町の方から帰るからここで、って言ったら、
何で千駄ヶ谷から帰らないんだよ、ってしっつこく主張してきて、
結局信濃町から帰ったんだけど、一人で帰ると友達居ないみたいだから恥ずかしい、
って言うような馬鹿な奴。
29: Ψ 2018/01/08(月) 10:42:48.93 ID:0aWENET8
>>13
創価の信者だったんだろうな、その友人
14: Ψ 2018/01/07(日) 19:47:38.35 ID:pX6St40N
去年切手当ったわん
15: Ψ 2018/01/07(日) 19:48:35.24 ID:pX6St40N
お年玉付き年賀はがき当選番号 | 2018年1月14日(日)抽せん
16: Ψ 2018/01/07(日) 19:50:22.17 ID:mTFJjHg9
古い年賀はがきは当選しても無効だからな
17: Ψ 2018/01/07(日) 20:01:10.61 ID:KADvOigK
発達障害的なやりとりだな
18: Ψ 2018/01/07(日) 20:04:43.63 ID:iR6djzxp
つまり余ったやつだな
19: 。 ◆MVmXi1WLCQ 2018/01/07(日) 20:11:16.74 ID:xRWrm8bf
来年は切手貼り足して送るのか。
22: Ψ 2018/01/07(日) 20:20:57.73 ID:sj/I/1vK
実はその友人は平成29年、昨年の正月に既にお亡くなりになっていた。
友人の家族も投函した覚えはないとのこと・・・。
いったい誰がこの年賀状を出したんだろう?
24: Ψ 2018/01/07(日) 21:22:54.74 ID:pHBclphJ
俺は白戸次郎という犬からしかこなかった
人間から貰えたお前は幸せ者
26: Ψ 2018/01/07(日) 22:27:38.54 ID:3mH5N6hn
7円はがきで昭和45年の年賀状が届いた俺が通ります
27: Ψ 2018/01/08(月) 00:11:43.24 ID:ZgXY14+e
毎年年賀はがき余る、
5円で切手に交換出来るんだ、
知らんかった、3年分位ある、
裏に印刷済みでもOKなんだろうか
32: Ψ 2018/01/08(月) 15:30:20.48 ID:N0LDiqxJ
>>27
未投函なら大丈夫だよ。
30: Ψ 2018/01/08(月) 12:28:44.68 ID:GJ9KfkrC
そんなに怒ることではない
折角出してくれた友人に失礼だろう