「ハレの日」のはずが――。成人の日にあたる2018年1月8日朝、振袖のレンタルや
着付けを手がける業者「はれのひ(harenohi)」と連絡が取れなくなってしまったという
報告がネット上に多数寄せられた。
一生に一度の大切な日に起きた突然の悲劇に、ネット上でも同情が広がっている。
■7日時点で雲行きが怪しかった
「はれのひ」をめぐっては1月7日、妹の着付けが式の開始時刻までに間に合わなかった
とする怒りのツイートが投稿され、ネット上で注目を集めた。ツイートによると、店側からは
「7時半厳守」と言われていたが、着付けが終わったのは式開始時刻を1時間過ぎた12時過ぎ。
店側に理由を問いただしても「すみません」の一点張りだったという。
その後、翌8日に成人式を控えている新成人やその家族からも「草履とバッグが届いてない」
「電話がつながらない」といった報告が複数上がっていた。
そして多くの自治体で成人式が行われた8日の朝、同社と契約していたとみられる新成人たちの
悲鳴がツイッター上に噴出した。
“「成人式最悪です。お店が逃げました。倒産したらしいです。振袖も着れない、メイクもない、
髪型もない、ほんとにショックです。まじ誰か助けてください」
“「すでに24万近くのお金を支払いました。ありえません。成人式の日が何もできなくなりました」
“「誰か振袖を貸してくださいってバカみたいか。でもほんとに困ってます。なんで成人式の日に。振袖がないです」
“「はれのひほんと死ね 逃げやがって金返せよ お母さんがローン組んでくれたお金なんやぞ返せよ」
■周辺の美容室は「可能な範囲で対応させて頂きます」
公式サイトによると「はれのひ株式会社」(横浜市中区)は2008年創業。2012年に初の直営店を
横浜にオープンし、横浜みなとみらい店、八王子店、つくば店、福岡天神店の4店舗を構えていた。
成人式用の振袖販売やレンタル、写真撮影、着付け、ヘアメイクを手がけ、振袖の幅広い品揃えや
女性視点のサービスを売りにしていた。
料金はレンタルプランで9万8000円から、購入プランで19万8000円から。仮に高価な振袖を購入し、
写真撮影や着付けも頼んでいれば相当な額になるだろう。
突如起きた「はれのひ」騒動を受け、ネット上では「ひどすぎる」「本当に気の毒」といった声が多数寄せられている。
はれのひ店舗が近くにあるいくつかの着物店や美容室の公式ツイッターアカウントからは
「可能な範囲で対応させて頂きます」という情報が発信された。
J-CASTニュース編集部は8日昼、全店舗に電話をかけてみたが、いずれもつながらなかった。
公式サイトも「指定されたページ(URL)は表示できません」というエラーページになっている。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515405746/
1が建った時刻:2018/01/08(月) 15:50:12.74
まぁ大量の被害届が出て警察はすぐに動くだろうけど主犯の社長や幹部は金持って海外に高飛びしてもう居ないだろう。
下っ端管理職が晒され叩かれ追い詰められる姿が想像できる。
他人が告訴するまで何もしないから、犯人は外国に高飛びします。
うちは親が用意しない家庭だから成人式にはスーツで行ったけど、その場でもひそひそされたり
結婚してるんじゃない?子供でもいるんじゃないって噂立てられたり
同級生にも蔑んだ目で見られたり
後から写真でスーツの女の子は馬鹿にされたり
すごく辛くて行かない方が良かったと思った
だから妹にも行かない方がいいって伝えたから三姉妹だけど誰も成人式の話はしなかった
その後の同窓会も振り袖がないから見せたり出来ないから参加できなかった
すごく辛い
普段着慣れていないものを着ても動きにくいからろくなことがないよ
自分は着物着たけど、南の地方のくせに当日に限ってあいにくの雪で
着物は汚れるわ滑って転びそうになって腰とか変な捻り方するわ
タクシー降りるときどっかで手をこすって怪我するわで散々だった思い出しかない
スーツの方が全然良かったと思ったし
スーツ着てる子は成人代表になるような子ってイメージがあったわ
でも着れたんでしょ?
着た人に着れなかった子の気持ちはわからないかも
着れた癖にわがままだな
散々出ている情報だとは思うけど決して格安店とかではなかったらしい
むしろちょっと高めだったとかなんとか
一番許せんのは預けた着物すら返してないパターン
おばあさんの着物だったとかお母さんの着た着物だったとか
そんなん聞いただけで胸が痛くなるわ
おばあさんの着物はきついな
質入れしてるパターン?
窃盗ってレベルじゃねーぞ
一生に一度のイベントだし毎年この時期になると思い出して鬱になるんだろうな
ただ、成人式ってものを見直すきっかけにはなると思う。
今までがバブルだったんだと思うよ。
それ。
再考の余地がある、という事だね。
大学卒業式の袴も謎やわ、女だけなんで?
はいからさんが通る
昔の女学校の制服
師範系の学校の女性教師の正装でもあった(今でも小中学校の女性挙院は卒業式で着ることがある)
なので昔は大学でも教育学部の卒業式の定番だったらしい
親も女に対しては甘くなるから。
結婚したら基本、親自身の物ではなくなるからな。
男の場合だと、まだまだ金がかかるケースがあるから、使わないのだろうけど。
まさに高飛びされてしまったわけで…
お前ら…w
ヘタすりゃバレンタインより歴史浅いのに。もちろん日本において。
大昔からの伝統だと誤解されやすいけど。
七五三の子供みたいに着飾るアホどもにはいい薬じゃね
言えてるねw
成人式ってのは着飾るための日なの。
大人の仲間入りってのは着飾るための口実。
口実だけが一人歩きして振袖着られなくなったら意味ない。
女ってなんでそんな事になってんの?
ただの電通力だったのだと思う。
衣裳業界とかが、単価の高い晴れ着を推した結果だと思う。
男にはそうならなかったのは、単純に紋付き袴じゃ晴れ着より安いから業界ガン無視。
いい着物買ってくれて着付けもしてくれた有り難かった
この前の旅行代理店と同じ自転車操業だったんだろ
最近は見掛けないな。
スマホが主流だからか?
詐欺罪で引っ張られるリスクも低いし、計画倒産最強やね☆